天井バウンス考察 ~後編~

前回は天井バウンスについていろいろと考察しました。それで今回はさらにちょっとした機材をストロボヘッドに付けて考察してみたいと思います。

天井バウンスに限らず、「バウンス」は反射させる天井なり壁が無いとなりませんが、いつもそんな都合良く天井や壁があるわけじゃないのでね。

さて、ひとまず今回用意したのは4つの機材です。「機材」と言っても売っているものもあれば自作可能なものもあります。

●その1:ゴボ(遮光板)

私は市販品使ってますが、こんなの厚紙で自作できます。要するに遮光板で細いタイプです。付けるとこんな感じです。

ストロボの光が後方へ行かないようにするために使うもので、白バック飛ばしの時なんかにも使います。単純に言ってしまえば前回紹介したクリップオンストロボ内蔵の「バウンスボード」の大きい奴です。さて、これを使うとどうなるか?

一目瞭然ですが、後方に飛ぶ光が抑えられているものの、かといって前方に光が特別飛んでいる感じでもないです。やはりあくまで遮光板として使うものであって、被写体に当たる光質は通常の天井バウンスと変わりませんな。

●その2:フレキシブルリフレクター

持っている方もいると思いますが、クリップオンストロボで撮影するときの定番機材です。遮光板としても使えますし、バウンスボードやスヌートにも使えます。それでやはりこれの一番のウリは照射角度を変えられること、反射面が比較的大きいことです。そもそも反射面が大きくないと反射する光の量も少ないのでね。

反射面が大きいので最初に紹介したゴボよりも後方に回る光の量が少なく、前方に飛んでいるのが分かります。また、照射角度は自由に曲げられるので都度調整すれば良いです。まあ、これに関しては定番の道具なので不安ならバッグに一ついれておけばいいんじゃないかとは思います。
【UNPLUGGED STUDIO】 クリップオンストロボ用 フレキシブルリフレクター

さて、次に前回のワークショップで質問頂いたのですが、「天井や壁に色が付いていてバウンスできない場所で且つ狭い場合はどうしたらいいですか?」というけっこう難易度の高い質問を頂きました。

なかなか我が儘な質問(?)とも思いますが、ただ、よくよく考えると飲食店や美容院などだとこういう状況多いと思います。そこで天井も壁も使わず光を回す方法として使えそうなのが次の;

●トレペちょうちん

「ちょうちん」というライティングはけっこう伝統的に昔からあります。ようするにトレーシングペーパーなどの透過する紙や布をストロボのヘッドに付ける使い方です。今回は100円ショップのトレペを二枚重ねて丸めました。また、上を閉じないと上方に光が逃げるので上部も塞いでます。付けるとこんな感じ;

いささか「応急処置的」な感じに見えますが、作るのも数秒で作れます。まぁ、ちょうちんに限らず、100円ショップのトレペはカメラバッグにいれておくと便利です。さて、どうなるか;

周辺に光が回っているのが分かると思います。そして光質としては柔らかい光です。ただ、光源のサイズが小さいので被写体の影の付き方がかなりハッキリしてしまっています。そこでポイントは、ちょうちんを大きくする、もしくはトレペをもっと重ねることで光はさらに柔らかくなる(=影の付き方を柔らかくできる)ということです。

さて、最後ですが少しトリッキーな実験を。

●キャップディフューザー3ヶ重ね

さて、なぜ「3ヶ」かというとスタジオにあったキャップディフューザーが3ヶだったというだけなのですw

ちなみに後述しますが個人的にはこれはけっこう使えるな、と。

光の回り方も綺麗でムラがありません。被写体の影付きの強さは「ちょうちん」と似た感じですが(光源サイズが小さいことには変わりがない)、必要ならキャップディフューザーを追加すればいいだけなのでお手軽です。また、今回実験しませんでしたがこの上にちょうちんを付けても柔らかい雰囲気の光になるように思います。

---

いずれにせよ今回考察したものが「正解」ということではありませんが、この4つのパターンを踏まえ、撮影時に臨機応変に対応することで現場で慌てふためくことは避けられるんじゃないでしょうかね。

(まとめ)

・天井や壁が無くてもなんとかなることが少なくない。

・ストロボ自体を「発光体」として使うことは一考の価値有り。

・影の付き方や光質は光源のサイズに依存するのは全てのライティングに共通。

ひとまずこんなところでしょうか。

(おまけ:壁バン)

前回書き忘れていましたが「壁バン」の例を一つ。

普通は「撮影機材の撮影」なんて生涯することないと思いますが、アンブレラの撮影をしたときにアンブレラの右側の影が気になりました。ただ、これってレフ板でも光を起こせなかったので急遽「壁バン」しました。こんな感じ;

狭く、横に白い壁面があったからできるテクニックですが、いかなる撮影状況でも「何かしら使える物」はあるもんです。

ご参考まで。。。
【ワークショップはこちらから↓】

facebook comments:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>