Pモードの応用

以前、被写体露出と背景露出について説明しました。

要するに、被写体と背景の露出を別々に考えることで露出をどう決めるか、ということです。それで「そんなこと言われても・・・」とか「難しそうだから・・・」という方向けにちょっとしたテクニックをご紹介します。

今の一眼デジカメにはいろいろな撮影モードが搭載されていますが、その中に「P」と書かれているモードがあると思います。これを「Pモード」とか、「プログラムモード」とか「プログラムAE(AEはAutoExposureの略)」と言って、カメラが自動的に露出を決めてくれるモードです。ちなみにこのモードでは内蔵ストロボは勝手に発光しません。

このモードを使って背景露出を決めるわけです。ひとまずどうやるか説明します。

まず、カメラの設定をPモードにして撮影します;

測光方式にもよりますが、カメラが適正露出と判断した結果がこれです。ちなみに設定はF4.0、1/40、ISO100でした。

次に恐らくどの一眼デジカメにも付いている機能だと思いますが、「露出補正機能」を使って全体の明るさをコントロールします。最近のカメラは上下に±3段分くらい調整可能だと思います。また、カメラの液晶モニタでも補正量を確認できるようになっている機種が多いと思います。

機種によってはファインダーの中にも表示されます。

さて、そこで最初に撮った「スタート地点の一枚」を明るくするのか、暗くするのか決めて再度テスト撮影をします。

●一段分明るく

この時のカメラの設定はF4.0、1/40、ISO200です。そこで次に一段暗くしてみます。

この設定はF5.0、1/50、ISO100です。整理すると;

・一枚目:F4.0、1/40、ISO100(±0段(スタート地点))

・二枚目:F4.0、1/40、ISO200(+1段)

・三枚目:F5.0、1/50、ISO100(-1段)

となりました。それでこれは以前説明した「みんな嫌いな『段』の話」と全く同じ考え方です。それを自分でやるのか、カメラが自動でやるかの違いです。

ここでは背景を明るくしたいので「+1段」を選びます。

明るいですが被写体(ぬいぐるみ)が暗いのでここでストロボを使います。

光量はひとまずガイドナンバー58のストロボで1/32に設定しました。ちょっと明るすぎるかな?ということでストロボの光量を一段落とします。

微妙な違いにも見えますが、光量を一段落としたことで自然な光量になった(?)と思います(※ここは主観なのでさほどナーバスに比較しないようにw)。

それでこの「ストロボの光量を調整する」というのは「フラッシュエクスポージャー」の考え方と同じですし、、被写体露出と背景露出の説明の時にも触れています。

さて、どうですか?おそらくこの方法ならば難しく考えなくてもできると思います。

(まとめ)

・とりあえずやってみるならPモードを使うと割と簡単にできる。

・ただ、仕事や具体的な撮影意図があるときはそれぞれの要素を自分で決める必要がある。あくまでこの方法は参考程度に。

難しいと思ってまだチャレンジしてない方はもちろん、上級者でも背景露出がイマイチ決まらないという方も一度試してみると良いと思います。

ひとまず。

(ワークショップについて)

4/25開催のワークショップですが、募集中ですので興味のある方は是非。

基本的に当ブログを繰り返し読み、実際に試せば理解はできると思っていますが、やはり過去の受講者の方たちの反応を見ていると、読むだけよりも実際に「体感すること」で理解が深まったり、しっかり自分の知識になります。

ちなみに申し込みされた方には「事前に予習すること」と「分からないところを整理しておくこと」を強く推奨しています。そのほうが何も準備をせずにワークショップに参加するよりも、支払った価格以上の価値を得ることができるからです。

facebook comments:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>