露出の要素分解 ~背景露出と被写体露出~

今回は「背景露出と被写体露出」のお話です。

先に言っておきますが、この「背景露出」、「被写体露出」というのは私の造語です。ググってませんので実際どうか知りませんが、当サイトでは「私の造語なので、他の人に聞いても誰も知らない可能性があるよ!」という認識で読んでください。

それで、これは何の話かというと、ワークショップの受講生、卒業生、いずれからも「ミックス光」、もしくは「多投発光」でのライティングの質問を少なからず受けまして、その点踏まえて最近のワークショップではその解説しているのですがやはり皆さんの課題として根深いと思いましたので解説しておこうと思います。

ちなみに以前、ここでもちょっと触れてます;

ワークショップの告知と小ネタ

---

まず、ミックス光、多投発光の際に、皆さんが陥る間違いが一つあり;

一発で決めようとする

ことです。↑のような写真になって「???」となる方が少なくないです。

正直なところ一発で決まることなんてありませんw(ここで私は一発で決めるけどなー、みたいに書いてしまうと格好良いんですけどね、実はそうでもないです(後述))

それでまず、考え方としてそれぞれの「面」を要素分解して露出を決めることから始めます。

結論から先に言うと、こういうイメージです;

写真というのは平面(2D)ですが、実際にその写真の中に写るものは立体(3D)であり、それらをひとつずつの「面」として要素分解して考えるわけです。この「面で考える」という概念はピントと同じで過去に説明しています。

参考:ピントは「点」ではなく「面」で考える。

ここまでいいですかね?

それで比較的簡単にやる方法としては「背景露出」から決める方法です。まず最初に基準(スタート地点)となる一枚をテスト撮影します。このスタート地点の露出は任意で構いません。

●F8.0、ISO200、1/125

この例では外光とのミックス光です。まだ窓の外が暗いです。それでシャッタースピードで環境光をコントロールするのでシャッタースピードを一段遅くします。

●F8.0、ISO200、1/60

最初の作例よりも明るくなりましたが、まだちょっと暗い。そこでさらに一段遅くします。

●F8.0、ISO200、1/30

ひとまず、こんな感じでしょうか。これで背景の露出が決まりました。次に被写体の露出を決めるのですが、ここでストロボを発光させてテストします。

この前の作例に、外光の明るさはそのままにストロボ光が加わっただけです。

この場合、ストロボ光が強すぎて影がはっきり出てしまっていますし、不自然な光です。ここでストロボの光量を変えます(フラッシュエクスポージャー)。カメラ側の設定は変える必要ありません。

さて、ストロボ光を二段落とします。

前の作例よりも光量を落とし、ほどよい光量で被写体に当てています。この前の作例よりも光量を下げているので光の不自然さが無くなりました。

---

今回の作例はいささか微妙な気がしますが、あくまで「考え方」としてはこういうことです。また、一番最初に「私でも一発で決まらない」と書きましたが、実際のところ一発で決まることが無いわけではありませんが、それでも数回テスト撮影してから本番撮影します。ただ、一点皆さんと違うとするならば意思決定のスピードでしょうか。これは慣れだと思いますが、せいぜい2、3秒です。そうは言っても、この図(↓)が頭の中をぐるぐるする早さが早いだけです。

ワークショップでも言い続けてますが、この原則から外れることなんて無いんです。

(まとめ)

・多投発光、ミックス光のときは「背景」と「被写体」それぞれの露出を考える。

・一発で決めるのでは無く、要素分解して考える。

・撮影意図、撮影イメージを明確にする。

こんなところでしょうか。

---

ワークショップに関して数名からお問い合わせを頂いていますが、3月はしません。4月はやる予定でいますがまだ日程は未定です。決まり次第告知しますのでお待ちください<(_ _)>

facebook comments:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>