「スタート地点」を決める。~マニュアル撮影の設定~

さて、今回は「マニュアル設定での撮り方」の話です。

前回のワークショップで話したら意外とリアクションが良く、「ああ、そういうことか。」と納得しました。

それはどういうことかと言いますと、要するにやれ露出計だの、ライティングだの言ったところで「マニュアル撮影とはどういうことか」を理解していないとなにも始まらないということです。

時折、「露出計は持っているのだけどストロボをマニュアルでどう設定して使うか分からない。」と聞かれるんですね。ただ、私もこう聞かれると「???」となるのですがその疑問がやっと解けました。

いいですか、まずは「スタート地点を決める」ことが重要です。

この「スタート地点」というのは何かというと「カメラの設定」のことです。最初からカメラの設定を決めるんですよ、マニュアル撮影は。

※ここで言っているのは「私の方法」であって他のカメラマンさんたちがどうやっているかなんて知りません。

撮影意図にも寄りますが、そんな面倒なことはさておき、ライティングするときに自分が一番好きな設定を最初からしてしまうのです。細かい話はさておき、私の場合どういう設定をしているかと言いますと;

・F値:5.6、もしくは8

・シャッタースピード:1/100

・ISO:200

・ストロボ:1/4(GN58のストロボを使用)

です。

それで、この設定で試し撮りしてあとは随時撮影意図に従ってそれぞれの設定を変えます。それだけのことです。設定を変えると言っても、露出トライアングルフラッシュエクスポージャー、これらの概念に基づいて変えているだけなので難しくないですよね?(たぶん)

デジタルなのでカメラの液晶モニタで撮影結果を確認しながら撮るのでこういうスタイルなわけですが、正直私はフィルムで撮影の仕事したことないのでフィルムの時がどうなのかなんて知りません(知ろうとも思ってません♪)。

ただし、これは持っているカメラやレンズなどで変わるのと、この「スタート地点」というのはあくまで「好み」の問題です。

そこで私が使っている機材を紹介すると;

カメラ:Canon5D MkⅡ

レンズ:Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM

レンズとカメラはこんな感じです。基本的にレンズはほぼこの一本です。

そこでなぜカメラの設定が前述のようになったかと言いますと;

・F値:5.6、もしくは8

これはレンズが解放F4なので「一段か二段下げる余地」を残したいからです。解放のまま撮影すると撮影中に設定変えるときに時間を要するのと、被写界深度を深めにして、シャープさを優先しているからです。ちなみにレンズの明るさに拘る人がけっこういらっしゃると思いますが、ストロボを使った撮影ではさほど開放値の小さなレンズ(明るいレンズ)ってのは必要ないようにも思います(これまた好みの問題ですが。ただ、「明るいレンズじゃなきゃダメ」ということは無いです。)。

・シャッタースピード:1/100

レンズの焦点距離が最長で105mmなので1/100で撮ればまー手ぶれのリスクは回避できます。一応、手ぶれ補正のあるレンズですが、教科書通り「1/焦点距離」というところでしょうか。あとはズームレンズなのでいろいろと画角変えたり、動きながら撮るので最もリスクのないシャッタースピードとでも言いますか、まぁ、そんな感じです。

・ISO:200

これまた絞り同様「下げる余地」を残したいからです。5DMkⅡのISOは最小で100なんです。なのでとりあえず200にしている感じです。正直400でも良いかな?、と思うことはありますし、その辺は撮影状況で変えてます。ISO200で撮れば多少暗ければ400や800使えますし、明るければ100にして一段落とせばいいのでね。

最後にストロボに関して言えば1/4というのはリサイクルタイムも短く、「あと二段上げられる」という余裕と、「1/128」まで落とせるならあと5段分下げることができます。正直なところ1/4だと明るすぎる場合もあるので1/8とかも多用し、暗ければ逆にISOを上げることでリサイクルタイムの短縮やバッテリーの寿命を保つ場合もあります。これまた撮影状況に寄ります。

さて、ここでお気づきの方もいると思いますが、私の設定というのは「常に上下に変える余地がある」という点です。バスケットボールで言うところの「ピボット」のイメージです。なんと言いますか、軸を決めて常に動けるようにしておくと言った感じです。

どうですかね?こんな感じの説明で。

実際の撮影では前述の設定で、「テスト撮影→各種パラメーター調整→テスト撮影」を数回繰り返し「本撮影」という流れです。このとき頭の中は「絞り、シャッタースピード、ISO感度、ストロボの光量」の4つのパラメーターがグルグルします。

本当に「グルグルする」んです。それで私の場合はこの「グルグル」を数秒でやるのです。ちなみにこれは練習を積むことで誰でもできるようになります。そしてこれができるようになって初めて「露出計」が意味を持つのです。

 (まとめ)

・スタート地点(カメラの設定)をまず決める。

・設定変更は露出トライアングルフラッシュエクスポージャーの原理原則に基づいており、特別なことは何もしていない。

・ひたすら練習することで身に付く技術です。

こんなところでしょうか。プロだから何か違うことしてるんじゃないのか?と変な期待をされている方も少なくないように思いますが実のところ基本に忠実に、それぞれの設定値の意味をきちんと理解すること、これだけです。

いずれにせよ一度試してみてください。

●第7回ワークショップのご案内

次回は8月24日(土)の開催です。(まだ募集中です)

※すでにお申し込み頂いておりますが、当事務所規定の人数が集まらない場合中止の可能性があります。

※8/20(火)を締切とさせて頂きます。

※年内は毎月開催予定ですが、年明け以降のスケジュールは未定です。

 

facebook comments:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>