Tag Archives: 機材解説
ヒントは目の中に ~キャッチライトの話~ (後編)
さて、前回はキャッチライトの話の「前編」でした。それで今回は「後編」です。
それで後編で何をするかと言いますと、実際の写真でライティングをどのように推理するか?(※私の場合なのですべてのカメラマンがそうだということではありません)を解説します。
早速ですがお題となる写真はこちらです。
なぜこれをお題にしたかというと、単に「手元にあった」ので(笑)特にこのフリーペーパーと何ら関係ありませんよ。ちなみにしわしわなのは取り急ぎバッグに押し込んだらシワになり、スキャナもさほど精度高くないだけですので本誌の質とは関係ありません(念のため)。
さて、こうしてみるとよくある雑誌の表紙です。それでこの女優さんの目を見るとキャッチライトが見えますよね?
やはりこうしてみるとキャッチライトがあるとすごくすてきな雰囲気になります。特に女性の場合はキャッチライトでガラッと印象変わります。それでその目の中には丸いアンブレラらしきものが見えます。サイズは72インチくらいでしょうか。さらにアップで見ると;
ライティングはおそらくアンブレラだとは思うのですが、光源のサイズとしてはかなり大きいと思います。なので「フロント紗幕」の可能性も否定できません。また、中央に黒い人影らしきものが写っていますがこれは「カメラマン」です。また、カメラマンの左側にしゃがんでいる人影らしきものが見えてますが、これはアシスタントさんでしょうか。
なおこのライティングはカメラマンの真後ろから当てています。大きな光源の場合、こうした撮り方をしても被写体にカメラマンの影が被ることはありません(詳細についてはワークショップでは話していますがここでは割愛)。
さて、ダイアグラムを予想してみます(たぶんこうなんじゃないかなぁ、という私の推理ですよ);
念のため書きますが「これが正解」ということではなく、キャッチライトだけでこれだけのことが「推理可能」ということです。こういうことを日々やっておく、書店に行って気になったライティングはこうして頭の中にインプットしておきます。数が集まると今流行のライティングのトレンドや、その雑誌がどういう撮り方を好むのかなども分析できるようになります。
こうしてライティングの引き出しを増やす、というわけです。
(まとめ)
・キャッチライトから得られる情報は多い。
・今すぐ本屋さんで見ておいで♪楽しくてワクワクしますw
ちなみに渋谷界隈の書店の女性誌コーナーで「表紙だけガン見しているハゲたオッサン」がいたら私の可能性が高いですw(※声をかけて人違いでも私は知りません)
今回はこんなところで。
●第7回ワークショップのご案内
※次回は8月24日(土)の開催です。(まだ募集中です)
※当事務所規定の人数が集まらない場合中止の可能性があります。
※年内は毎月開催予定ですが、年明け以降のスケジュールは未定です。