Category Archives: 機材説明

コラム:機材の寿命と補強のはなし




ヒントは目の中に ~キャッチライトの話~ (後編)

さて、前回はキャッチライトの話の「前編」でした。それで今回は「後編」です。

それで後編で何をするかと言いますと、実際の写真でライティングをどのように推理するか?(※私の場合なのですべてのカメラマンがそうだということではありません)を解説します。

早速ですがお題となる写真はこちらです。

なぜこれをお題にしたかというと、単に「手元にあった」ので(笑)特にこのフリーペーパーと何ら関係ありませんよ。ちなみにしわしわなのは取り急ぎバッグに押し込んだらシワになり、スキャナもさほど精度高くないだけですので本誌の質とは関係ありません(念のため)。

さて、こうしてみるとよくある雑誌の表紙です。それでこの女優さんの目を見るとキャッチライトが見えますよね?

やはりこうしてみるとキャッチライトがあるとすごくすてきな雰囲気になります。特に女性の場合はキャッチライトでガラッと印象変わります。それでその目の中には丸いアンブレラらしきものが見えます。サイズは72インチくらいでしょうか。さらにアップで見ると;

ライティングはおそらくアンブレラだとは思うのですが、光源のサイズとしてはかなり大きいと思います。なので「フロント紗幕」の可能性も否定できません。また、中央に黒い人影らしきものが写っていますがこれは「カメラマン」です。また、カメラマンの左側にしゃがんでいる人影らしきものが見えてますが、これはアシスタントさんでしょうか。

なおこのライティングはカメラマンの真後ろから当てています。大きな光源の場合、こうした撮り方をしても被写体にカメラマンの影が被ることはありません(詳細についてはワークショップでは話していますがここでは割愛)。

さて、ダイアグラムを予想してみます(たぶんこうなんじゃないかなぁ、という私の推理ですよ);

念のため書きますが「これが正解」ということではなく、キャッチライトだけでこれだけのことが「推理可能」ということです。こういうことを日々やっておく、書店に行って気になったライティングはこうして頭の中にインプットしておきます。数が集まると今流行のライティングのトレンドや、その雑誌がどういう撮り方を好むのかなども分析できるようになります。

こうしてライティングの引き出しを増やす、というわけです。

(まとめ)

・キャッチライトから得られる情報は多い。

・今すぐ本屋さんで見ておいで♪楽しくてワクワクしますw

ちなみに渋谷界隈の書店の女性誌コーナーで「表紙だけガン見しているハゲたオッサン」がいたら私の可能性が高いですw(※声をかけて人違いでも私は知りません)

今回はこんなところで。

●第7回ワークショップのご案内

次回は8月24日(土)の開催です。(まだ募集中です)

※当事務所規定の人数が集まらない場合中止の可能性があります。

※年内は毎月開催予定ですが、年明け以降のスケジュールは未定です。

 




ヒントは目の中に ~キャッチライトの話~ (前編)

今回は「キャッチライト」の話です。

「キャッチライトって何?」と思われた方に説明しますと、撮影のときのライティングが目に写り込んだものを「キャッチライト」と言います。例えばこういう感じ。

瞳の中にソフトボックスが写り込んでいると思います。こういうことです。このキャッチライトがどう写り込んでいるかでモデルさんの印象はもちろん、写真全体の印象にも影響します。

それでこの写真↑はソフトボックスですが、ライティング機材以外にも「目の中の写り込み」にはいろんなものが写っています。カメラマンや周囲の人が写り込んでいることもあるし、どういうライティング機材を使っているかなども分かります。

なので雑誌などで気に入ったライティングがあったらとにかくモデルさんの「目の中」をじーーーっくり見ることです。

そこで今回はどの機材を使うとどういう写り込みをするか紹介します。

ちなみに当ブログは超低予算ですので、モデルさんを使えるわけもなく「サングラス」で目の代用してますからね。

●33インチホワイトアンブレラ


33インチなので小さめですが、立派に写り込んでいます。

●60インチホワイトアンブレラ


キャッチライトを作るポイントは、大きな光源は大きく写り込む、ということです。

そして次;

●33インチシルバーアンブレラ


これはシルバーアンブレラですがホワイトアンブレラとは違って硬い光質です。また、シルバー面がキャッチライトにも写り込んでいます。

●60インチシルバーアンブレラ


おそらくこの60インチかそれ以上のサイズのこうした「シルバーアンブレラの写り込み」はファッション系雑誌の表紙で頻繁に見かけます。「あ!」と思った方もいるのでは?と思います。

●ソフトボックス(長方形)


長方形のソフトボックスです。これは一番最初のサンプルに似ています。ちなみにこれは「縦」に使っていますがブームアームを使って「真上」や「上下(この場合二つ)」から当てて使うこともあります。これについてはキャッチライトの理屈が分かっていれば初見でも「ああ!」とすぐ分かります。

●ソフトボックス(オクタゴン)


丸いキャッチライトが特徴です。それで長方形とオクタゴンでは何が違うか?と聞かれるんですが、「キャッチライトが違う」のです。日本では人気がないと言いますか、馴染みが無いのですが、欧米ではポートレート撮影で使うならオクタゴンがポピュラーです。特に「一灯」しか使わないときなどソフトな光を照射しつつ、キャッチライトも丸く綺麗です。移動が多いウェディング撮影なんかでも使われているのを見かけます。

それで最後になりますが、最近頻繁に見かけるようになったビューティーディッシュ(いわゆるオパライト)です。


これはファッション系ではかなり人気のあるライティングです。コントラストの効いた光質が特徴で、キャッチライトもまん丸に写り込みます。特に欧米系のファッション誌では頻繁に使われているライティングです。これでビシッと決まると本当に印象的に撮れます。

---

さて、今回はサングラスで代用していますが、人間の目では写り方が変わります(当たり前ですが人の目は「球体」なので)。ただ、今回紹介したそれぞれの機材の写り込みの特徴や形を覚えておけば、他の写真を見たときにどういうライティングでどういう角度で当てているかが容易に推理できるようになります。

(まとめ)

・キャッチライトもライティングの重要な要素の一つ。

・ライティング機材によって写り込むキャッチライトの形や大きさが違う。それによって写真の印象も変わる。

・キャッチライトの大きさは、光源の大きさに依存する。

こんなところでしょうか。

次回は「後編」ということで「どのように推理するか」をご紹介しますが、そんなの待つくらいなら書店に行って雑誌の表紙のモデルさんたちの「目の中」をじっくり見てみてください。ここで書いていることがすごーーーくよく分かりますから。

※すっかり忘れてましたがワークショップの募集まだしてますので合わせてよろしくお願いします。

※今回はギリギリになって「まだ空いてますか」ってのは勘弁してください<(_ _)>私の手違いで開催日に別件と被ってしまい、「!!!」と慌てたのですが、ワークショップのほうが先にスケジュール決めていたものの、今回は募集人数に達しなさそうなら早々に中止決定するかも知れません。




ハニカムグリッドを活用する。

以前、「ハニカムグリッドを作る!」というネタを書きましたが、これが全く反響がないw

一方、「スヌート」はけっこう評判良いんですよ。おそらく「作りやすさ」という点もあるかと思いますが、今回は今一度「ハニカムグリッド」を活用してみては?というお話をします。

英語では「Honeycomb」と書くのですが要するに「蜂の巣状」ってことです。「ハニカムグリッド」と呼んでみたり、略して「グリッド」と言ったりもします。

ただ、残念なことに、ハニカムグリッドは「メインのライティング」というよりは知っておいて損はない、小技として使いたい、みたいな感じの存在であることは確かです。しかしながらこれを知っているとけっこうライティングのバリエーションが増えることは間違いないです。

また、いろいろな種類のハニカムグリッドがあるのでまずはそれらを紹介します。

●クリップオンストロボ用

こちらはクリップオンストロボの発光部分にそのまま付けるタイプです。実際に使って撮ったのが今回のトップの写真です。光に指向性が出るのでスポット照明としても使えます。スヌートに近いのですがスヌートよりもさらに輪郭がクッキリしているのが特徴です。ちなみにグリッド無しで照射するとこうなります。

グリッドの有り無しの違いは明白です。

ちなみにこのタイプは小さくて持ち運びも便利なのでカメラバッグに一つ忍ばせておくとチョイチョイ使えます。自作することも可能です。

●ソフトボックス用

次はソフトボックス用です。

ちなみにですが、ここで書いている、SB-080とかSB-090というのはこれらのことです;
   

なんかヒモ状の物体なので初めて見る人はさっぱり分からないかも知れません。取り付けるとこうなります。

こうなると「!」と思った方もいるんじゃないでしょうか。スタジオライティングでは頻繁に使われていますから。

さて、これを使うとどうなるかと言いますと;

正直なところ何が違うか分かりづらいと思うのですが、よーく「背景」を見てもらうと「グリッド有り」のほうは暗くなっています。これがグリッドの指向性を表現しているのです。分かりづらいので図で説明します。

●グリッド無し

グリッド無しの状態(通常)の場合、光が照射面やその周囲に光が回ります。

●グリッド有り

グリッド有りの場合、光に指向性(直進性)が生まれるので周囲に光が回りづらくなり、その結果暗くなるということです。原理としてはこういう違いですが、光をコントロールする上で、こうした指向性はけっこう重宝します。この応用で白い背景をグレーっぽくみせることができるわけです。

●ビューティディッシュ(オパライト)

ビューティディッシュのグリッドを紹介します。外観はこういうものです。

取り付けるとこうなります。

使うとこうなります。

他の例と同様、グリッドの無い場合は光が全体に広がり、グリッドを有りの場合は指向性があります。なお、この指向性については「グリッドのサイズ(穴の大きさ)」で変わります(小さいほど指向性・集光性が高くなります)。

 ●雑ながらわかりやすさ優先の撮影例

それで実際の使用例を一つご紹介(いささか雑な感じですがそこはご容赦ください)。

これはグリッドを使ったオーソドックスな例です。グリッドは2つ使っています。

ソフトボックスにグリッドを付けて背景を暗くし、暗くなった背景にクリップオンストロボ用のグリッドでアクセントとして部分的に明るくしています。こういう使い方はポートレートでよく使われてます。

また、後ろのストロボにカラージェルを付けて色を付けるやり方もよく見かけます。

これなんかは「ああ!」と思われる方がおられると思います。地味なライティングテクニックなので目立ちませんが、実はこういう使い方もあるということは覚えておいてください。

いずれにせよまだまだハニカムグリッドは応用の余地があることは確かです。

(まとめ)

・ハニカムグリッドはメインのライティングと言うより小技に使える。

・ライティングのアクセントとして使うオーソドックスな機材。

・メインにはならないからこそ応用性が高い。

とりあえずこれくらいですが、ハニカムグリッドをもう少し活用してみてはどうでしょうか?というお話でした。
   




大きなアンブレラで小さな光源を作る。




ソフトボックスの構造の解説




アンブレラのサイズのはなし




UNPLUGGED STUDIOスタイル ~後編~