Category Archives: ライティング

天井バウンス考察 ~後編~

前回は天井バウンスについていろいろと考察しました。それで今回はさらにちょっとした機材をストロボヘッドに付けて考察してみたいと思います。

天井バウンスに限らず、「バウンス」は反射させる天井なり壁が無いとなりませんが、いつもそんな都合良く天井や壁があるわけじゃないのでね。

さて、ひとまず今回用意したのは4つの機材です。「機材」と言っても売っているものもあれば自作可能なものもあります。

●その1:ゴボ(遮光板)

私は市販品使ってますが、こんなの厚紙で自作できます。要するに遮光板で細いタイプです。付けるとこんな感じです。

ストロボの光が後方へ行かないようにするために使うもので、白バック飛ばしの時なんかにも使います。単純に言ってしまえば前回紹介したクリップオンストロボ内蔵の「バウンスボード」の大きい奴です。さて、これを使うとどうなるか?

一目瞭然ですが、後方に飛ぶ光が抑えられているものの、かといって前方に光が特別飛んでいる感じでもないです。やはりあくまで遮光板として使うものであって、被写体に当たる光質は通常の天井バウンスと変わりませんな。

●その2:フレキシブルリフレクター

持っている方もいると思いますが、クリップオンストロボで撮影するときの定番機材です。遮光板としても使えますし、バウンスボードやスヌートにも使えます。それでやはりこれの一番のウリは照射角度を変えられること、反射面が比較的大きいことです。そもそも反射面が大きくないと反射する光の量も少ないのでね。

反射面が大きいので最初に紹介したゴボよりも後方に回る光の量が少なく、前方に飛んでいるのが分かります。また、照射角度は自由に曲げられるので都度調整すれば良いです。まあ、これに関しては定番の道具なので不安ならバッグに一ついれておけばいいんじゃないかとは思います。
【UNPLUGGED STUDIO】 クリップオンストロボ用 フレキシブルリフレクター

さて、次に前回のワークショップで質問頂いたのですが、「天井や壁に色が付いていてバウンスできない場所で且つ狭い場合はどうしたらいいですか?」というけっこう難易度の高い質問を頂きました。

なかなか我が儘な質問(?)とも思いますが、ただ、よくよく考えると飲食店や美容院などだとこういう状況多いと思います。そこで天井も壁も使わず光を回す方法として使えそうなのが次の;

●トレペちょうちん

「ちょうちん」というライティングはけっこう伝統的に昔からあります。ようするにトレーシングペーパーなどの透過する紙や布をストロボのヘッドに付ける使い方です。今回は100円ショップのトレペを二枚重ねて丸めました。また、上を閉じないと上方に光が逃げるので上部も塞いでます。付けるとこんな感じ;

いささか「応急処置的」な感じに見えますが、作るのも数秒で作れます。まぁ、ちょうちんに限らず、100円ショップのトレペはカメラバッグにいれておくと便利です。さて、どうなるか;

周辺に光が回っているのが分かると思います。そして光質としては柔らかい光です。ただ、光源のサイズが小さいので被写体の影の付き方がかなりハッキリしてしまっています。そこでポイントは、ちょうちんを大きくする、もしくはトレペをもっと重ねることで光はさらに柔らかくなる(=影の付き方を柔らかくできる)ということです。

さて、最後ですが少しトリッキーな実験を。

●キャップディフューザー3ヶ重ね

さて、なぜ「3ヶ」かというとスタジオにあったキャップディフューザーが3ヶだったというだけなのですw

ちなみに後述しますが個人的にはこれはけっこう使えるな、と。

光の回り方も綺麗でムラがありません。被写体の影付きの強さは「ちょうちん」と似た感じですが(光源サイズが小さいことには変わりがない)、必要ならキャップディフューザーを追加すればいいだけなのでお手軽です。また、今回実験しませんでしたがこの上にちょうちんを付けても柔らかい雰囲気の光になるように思います。

---

いずれにせよ今回考察したものが「正解」ということではありませんが、この4つのパターンを踏まえ、撮影時に臨機応変に対応することで現場で慌てふためくことは避けられるんじゃないでしょうかね。

(まとめ)

・天井や壁が無くてもなんとかなることが少なくない。

・ストロボ自体を「発光体」として使うことは一考の価値有り。

・影の付き方や光質は光源のサイズに依存するのは全てのライティングに共通。

ひとまずこんなところでしょうか。

(おまけ:壁バン)

前回書き忘れていましたが「壁バン」の例を一つ。

普通は「撮影機材の撮影」なんて生涯することないと思いますが、アンブレラの撮影をしたときにアンブレラの右側の影が気になりました。ただ、これってレフ板でも光を起こせなかったので急遽「壁バン」しました。こんな感じ;

狭く、横に白い壁面があったからできるテクニックですが、いかなる撮影状況でも「何かしら使える物」はあるもんです。

ご参考まで。。。
【ワークショップはこちらから↓】




天井バウンス考察 ~前編~

今回は「天井バウンス」について考察してみます。よく「天バン」と言われている奴です。「天バン」という略語は「天井バウンス」の略語だと思われるのですが、時折「天井バンス」という方もいらっしゃいます。これはあくまで「Bounce」の略なのでお間違いないように。

それでなぜ「考察」かと言いますと、私自身は「天バン」を滅多にやらないからです(※「壁バン」はちょいちょいやります)。また、今回は影の付き方、というよりは「光の回り方」にスポットを当てています。

それでまずは一番ベタな奴から見てみましょう。

●その1:90度天バン

これはストロボに何も付けず、ただストロボヘッドを天井に向けています。

ただ、そもそも天バンは「天井が低くないと効果がない」です。当スタジオの天井高は2.3mです。なのでそれなりに効果はありますが、天井の高いところだと天バンの効果は期待できません。ただ、天井高を全くものともしない光量のストロボを使えば話は別ですが。

ちなみに、ストロボを発光しないとこういう感じです;

真っ暗です。カメラの設定はISO200、シャッタースピード1/100、絞りはF5.6で、ストロボは1/4(GN58)です。

これをスタートラインと言いますか基準点とし、いろいろ見てみましょう。

さて次:

●その2:45度天バン

ストロボのヘッド部分を45度傾けました。ノーマル天バンよりも被写体に当たる光量が多いのが分かります。

そこで、一つ重要なのは「入射角と反射角」です。光というのは「直進する」という性質があり、光は当たる角度と同じ角度で反射するのです(※「入射角と反射角」については改めて解説予定)。この理屈を理解しているとストロボヘッドを45度に傾けるとどういう結果になるか容易に想像できます。

ひとまずこの二つを比較するとこうなります;

注目すべきポイントは、光の当たっている面が移動している点。90度の場合は天井に反射した光はそのまま90度(この場合真下)に反射していて、一方45度は前方に光が飛んでいる点です。被写体に当たっている光の明るさが異なるのがおわかりになると思います。

●その3:90度キャップディフューザー付き

今度は90度天バンですが、いわゆるキャップディフューザーを付けています。

この場合、「何も付けていない90度天バン」よりは光がディフューズされています。天井に当たっている光の輪郭がぼやけているのが分かります。また、それに加えてストロボ周辺が明るくなっています。

キャップタイプのディフューザーを付けると、その「ディフューザー部分」が発光体になるため、周辺にも光が飛んでいるのが分かります。

こうしてみるとキャップディフューザー付きのほうが何も付けていない状態よりも光が柔らかく、光も回っています。天井が高いような場所であえて天バンさせるような撮り方をするならこういうキャップディフューザーを使うとストロボ周辺にも光が多少なり回るので有効かと思います。

それでここでややこしいことを一つ言いますと、光は反射する物が無いと可視化できない、ということです。キャップディフューザー「有り」も「無し」も同じ光量でストロボを発光させているのですが、「有り」は発光しているのが分かりますが「無し」は発光しているのが分かりません。また、「光の明暗」は反射しているものがあるから分かるのであって、反射するものが無いと分からないということの裏返しでもあります(※実にややこしい理屈で伝わっているかいささか不安ではあります)。

●その4:バウンスボード

さて、前述した「ややこしい理屈」を踏まえ次に進みますが、皆さんお持ちのクリップオンストロボにこういうのが付いているタイプを使っている方は多いと思います。

これはバウンスボードとかキャッチライトパネルと言われているものです。個人的には使ったことないので効果のほどはよく知りませんが、何も付けない天バンの場合、被写体(人物)の目にはキャッチライトが入りません。そこでこのパネルを使うことでキャッチライトを入れるわけです。ちなみにこれを使ってバウンスさせるとこうなります。

何も付けない90度バウンスと違うのは天井に当たった光が切れているってことでしょうか。「バウンスボード」と言われる所以としてはストロボ後方に飛ぶ光を前方に反射する、という意味も含まれていると思いますが、これを使うことで特別前方に飛ぶ光量が増えているようには見えません。なのでやはりあくまで「キャッチライトを入れる」のが目的のようにも思います。

---

ひとまず今回はオーソドックスな天バンについて考察しました。後編ではモディファイヤーを使った考察をします。

(まとめ)

・天井バウンスは天井が低くないと効果が期待できない。

・入射角と反射角の関係を意識する。

・光は反射するものが無いと可視化できない。

ひとまずこれくらい押さえておけばいいんじゃないでしょうか。

【ワークショップはこちらから↓】

今月と来月のあと二回だと思うとちょっとしんみりします。。。。




ライティングの写り込み考察

今回は「ライティングの写り込み」について考えてみます。「考えてみます」と言うのはそこに正解は無いからなんですが、時折「光沢物にライティングの写り込みを無くす方法」を聞かれます。ただ、実際には「無くす」と言うのは物理的に無理な場合も多いのでいつでも写り込みを無くせる訳ではないということです(私の知る限り)。

そこで今回は逆にライティングを「写り込ませる」というコロンブスの卵の発想で撮影した例を紹介します。

被写体は光沢ありつつ透明といういささか難易度高めのシャンプーのボトルです。

●基本パターン

私の場合ですが、まず最初にポップアップタイプのソフトボックスを真上から当てるライティングを試します。

これで撮るとどうなるかというとこうなります。

ソフトボックスがガッツリ写り込んでます。また、下の方は台の「白」が写り込んでいるのですが被写体が歪曲しつつ光沢があるので写り込み方があまり綺麗じゃないです。また、よーく見るとソフトボックスの写り込みの横にスタジオの蛍光灯がうっすら見えます。結論から言いますと、イマイチ。

●基本パターン+白バック飛ばし

そこで次はここに「白バック飛ばし」を入れます。これは以前紹介した「透明な物を白バック飛ばしで撮る。」の応用です。今回の被写体は透過物ですが透明ではありません。それで白バック飛ばしのライティングを足すと;

 

ちょっとマシになりましたがただ、やはり上部のソフトボックスの写り込みが気になります。また、全体的に質感に乏しいと言いますか、高級感が無いです(あくまで私の主観)。

●被写体のエッジ部分を強調する。

今度は基本パターンを完全に捨てて、やり直します。そこで次はボトルの端の縦のラインを強調するライティングに変えます。とりあえず撮影結果をお見せしますと;

上部から当てていたソフトボックスの写り込みの代わりに、右側にライン状の写り込みを入れました。これはソフトボックスを上部からではなく「横」から当てたからです。

ちなみにソフトボックスを長方形のものに変えたのは被写体に合わせ(縦長)、写り込みを縦長に入れるためです。これだと最初に紹介した違和感のある写り込みではなく、被写体を強調した写り込みに変わります。

ただ、やはりスタジオ内の蛍光灯が若干写り込んでいて、これはダサイ。

●被写体のエッジ部分を強調する。+白バック飛ばし

そこでここにまた白バック飛ばしを入れます。

かなり「それっぽく」なりました。

●被写体のエッジ部分を強調する。+白バック飛ばし+レフ板

ひとまずここまで来ましたが、もうちょっとアクセントが欲しいと言いますか、なんか平坦な感じです。そこで今度はレフ板を入れて被写体の中央あたりに白い写り込みを入れてみることにします。

そうすると本日の最初の写真になるわけです。

と、こんな感じです。若干スタジオの蛍光灯残ってますが、今回のところはまぁ、良しとします。また、白バック飛ばしも入れているのでボトルの色味が浅くなっていますが、これは「透明な物を白バック飛ばしで撮る。」で紹介した被写体の裏側にテープ貼ったりすれば改善されると思います(今回未検証)。

----

こうして見ると「写り込み」もやりようによっては被写体の演出に使えるということです。こういう「写り込み」のテクニックは自動車なんかでも頻繁に見かけます。

(まとめ)

・何を撮るにせよ「自分の基本パターン」を持つ。

・基本パターンで撮ってイメージと違う場合は発想を変えてみる。

・小さな違いでも撮影結果が大きく変わることは少なくない。

ちなみにですが、これってワークショップの一番最初にやる「入射角・反射角」の応用なんです。ワークショップ卒業生なら「ああ」と思って貰えているんじゃないかな?と思います。

---

【ワークショップに関しての余談というか雑談】

先月からどうもワークショップのお申し込みが渋い。。。今回も平日ワークショップは希望者が未達のため開催を中止しました。アンケートではけっこう希望者多かったのですが曜日の選定間違ったかなぁ?と。金曜日開催とかがいいんでしょうかねぇ・・・?

また、通常のワークショップも今回はお申し込みが渋いです。

なのでぶっちゃけ値上げしようかなぁ、と思っています。

「人が来ないなら値下げでは?」と思われるかも知れませんが、「逆」です。

なぜならすでに参加した卒業生からのフィードバックを元に内容が毎回進化しているからです。基本的に卒業生(既存顧客=勇気を振り絞って参加した人たち)が受け取った価値が目減りするようなことはしません。なので「値上げ」です。

ただ、ぶっちゃけね、実のところ「開催中止」になると卒業生の皆さんが「安堵」しているんじゃないかな?とは思ってますよ(笑)

ではまた。




ホワイトアンブレラVSシルバーアンブレラ ~前編~

今回はアンブレラの「内側の色」の話です。

アンブレラの反射面にはホワイト、シルバー、ゴールド、ゴールドシルバーと世界的に見て4種類くらいあります。いかんせん、ゴールドとゴールドシルバーについては日本国内では流通量も少なく、私の個人的な考えでは日本人の肌の色に起因するのか日本ではほとんど見かけません。白人の場合、白すぎるのでゴールドを使う場合があるにはあるように思いますが、それでもマイナーなタイプです。

そこでひとまず日本で馴染みの多い、ホワイトとシルバーの違いについて説明します。

まず先にそれぞれの特徴と言いますか、定義としては;

●ホワイト

反射する光が柔らかく、ソフトな光質。光に広がり感がある。もっともポピュラーなライティング機材として愛用者多数。

●シルバー

反射する光が硬く、カッチリとした光質。コントラストや色味を強調するときに使われる。ホワイトアンブレラに比して光量落ちが激しい。

ザックリとこんなところでしょうか。実際のところホワイトアンブレラが主流で、シルバーアンブレラについて「???」という方も多いかと思います。でも、そこには前述したとおりちゃんと違いがあります。

そこで実際にどういう光の飛び方をするか見てみましょう。

●ホワイト

●シルバー

さて、どうでしょうか?違いが分かりますか?ね?

細かいことを言うと見るポイントがいくつかありまして、まず影の付き方が違います。同じサイズのアンブレラですが反射面によってこれほど変わります。シルバーのほうが影の付き方が強いのは、シルバーアンブレラの特徴でもあります。こういう光質を「硬い」とか「硬質」とか表現したりします。

また、ホワイトは光の「広がり感」があるのに対し、シルバーはかなり光量落ちします。

さて、次に実際の被写体を間近で比較してみます。

さて、ここから説明が難しくなってきます。以前、この記事の雑談で「説明が難しい」と書いたのは、この「違い」を上手く言葉で表現できないからです。

確かに、ホワイトとシルバーで「違う」のは分かると思います。ホワイトのほうは全体的に柔らかく、シルバーのほうは表面の質感が表現されています(色味とコントラストが強調されている)・・・・・。

でも、こう書いても実際のところ「見る人によって感じ方違う」んです。また、「サンプルの被写体」もイマイチでなおさら伝わりづらいとも思います。

さらにこれを「サイズ違いで比較」なんてしようものなら言葉でどう言えば良いのか分からないです。ワークショップでもこの違いを説明するフレーズを毎回考えていますが、「感じ方」の違いは否定できず、ましてや普段から使っている人ならまだしも、初めて見た人にとっては「???」となります。これが;

説明できないものを「なぜ説明できないか?」を説明することはできる!

と言っていた部分です。

話がちょっと逸れますが、例えば「カレーの辛さ」ってありますよね?5倍とか10倍とか20倍とか。でも、20倍食べてもちょっと辛いかも?みたいな人はいますし、5倍でも死ぬほど辛いと感じる人がいるのも事実です。ただ、この辛さの感じ方を表現するボキャブラリーって実際のところ「辛い」が主であと修飾語が付くわけですがそれでも数は知れてます(「超」とか「まあまあ」とか「かなり」、「けっこう」などなど)。

このアンブレラの色の違いの説明がこれに近い、というわけです(・・・こんな説明の仕方で伝わっているのか不安ではありますが・・・)。

それでまず理解しておいたほうが良いのはザックリとした違い、そしてあとは「慣れ」というか「経験値」でサイズによってどう変わるかを感覚的に覚えておく、と言ったところでしょうか。

さて、次回は今回少し触れた「光量落ち」と「応用例」を説明します。

(まとめ)

・ホワイト、シルバー、アンブレラの色にはそれぞれ意味がある。

・こればかりは慣れや経験を積んで感覚的に覚える。撮影意図によって使い分ける、しかない(と思います)。

・最終的には人の「感覚」や「心」が決めるので明確な定義ができるわけではない。

ある程度どういうジャンルでどちらが使われているか、という傾向は掴むことは可能ですが、これは時代の流行廃りで変化しますので一概に言えない部分でもあります。

と、いうことでひとまず。

【ワークショップ】

引き続きワークショップの申込み受け付けてますので。興味のある方はこちらから。

毎回そうなんですけど皆さん「直前」にならないと申し込まないんですね。そのことを否定しないんですがもっと「前のめり」でも大丈夫ですよ(笑)

一度受講すればライティングなんて楽勝になるし、生涯使える知識です。

 




ヒントは目の中に ~キャッチライトの話~ (後編)

さて、前回はキャッチライトの話の「前編」でした。それで今回は「後編」です。

それで後編で何をするかと言いますと、実際の写真でライティングをどのように推理するか?(※私の場合なのですべてのカメラマンがそうだということではありません)を解説します。

早速ですがお題となる写真はこちらです。

なぜこれをお題にしたかというと、単に「手元にあった」ので(笑)特にこのフリーペーパーと何ら関係ありませんよ。ちなみにしわしわなのは取り急ぎバッグに押し込んだらシワになり、スキャナもさほど精度高くないだけですので本誌の質とは関係ありません(念のため)。

さて、こうしてみるとよくある雑誌の表紙です。それでこの女優さんの目を見るとキャッチライトが見えますよね?

やはりこうしてみるとキャッチライトがあるとすごくすてきな雰囲気になります。特に女性の場合はキャッチライトでガラッと印象変わります。それでその目の中には丸いアンブレラらしきものが見えます。サイズは72インチくらいでしょうか。さらにアップで見ると;

ライティングはおそらくアンブレラだとは思うのですが、光源のサイズとしてはかなり大きいと思います。なので「フロント紗幕」の可能性も否定できません。また、中央に黒い人影らしきものが写っていますがこれは「カメラマン」です。また、カメラマンの左側にしゃがんでいる人影らしきものが見えてますが、これはアシスタントさんでしょうか。

なおこのライティングはカメラマンの真後ろから当てています。大きな光源の場合、こうした撮り方をしても被写体にカメラマンの影が被ることはありません(詳細についてはワークショップでは話していますがここでは割愛)。

さて、ダイアグラムを予想してみます(たぶんこうなんじゃないかなぁ、という私の推理ですよ);

念のため書きますが「これが正解」ということではなく、キャッチライトだけでこれだけのことが「推理可能」ということです。こういうことを日々やっておく、書店に行って気になったライティングはこうして頭の中にインプットしておきます。数が集まると今流行のライティングのトレンドや、その雑誌がどういう撮り方を好むのかなども分析できるようになります。

こうしてライティングの引き出しを増やす、というわけです。

(まとめ)

・キャッチライトから得られる情報は多い。

・今すぐ本屋さんで見ておいで♪楽しくてワクワクしますw

ちなみに渋谷界隈の書店の女性誌コーナーで「表紙だけガン見しているハゲたオッサン」がいたら私の可能性が高いですw(※声をかけて人違いでも私は知りません)

今回はこんなところで。

●第7回ワークショップのご案内

次回は8月24日(土)の開催です。(まだ募集中です)

※当事務所規定の人数が集まらない場合中止の可能性があります。

※年内は毎月開催予定ですが、年明け以降のスケジュールは未定です。

 




ヒントは目の中に ~キャッチライトの話~ (前編)

今回は「キャッチライト」の話です。

「キャッチライトって何?」と思われた方に説明しますと、撮影のときのライティングが目に写り込んだものを「キャッチライト」と言います。例えばこういう感じ。

瞳の中にソフトボックスが写り込んでいると思います。こういうことです。このキャッチライトがどう写り込んでいるかでモデルさんの印象はもちろん、写真全体の印象にも影響します。

それでこの写真↑はソフトボックスですが、ライティング機材以外にも「目の中の写り込み」にはいろんなものが写っています。カメラマンや周囲の人が写り込んでいることもあるし、どういうライティング機材を使っているかなども分かります。

なので雑誌などで気に入ったライティングがあったらとにかくモデルさんの「目の中」をじーーーっくり見ることです。

そこで今回はどの機材を使うとどういう写り込みをするか紹介します。

ちなみに当ブログは超低予算ですので、モデルさんを使えるわけもなく「サングラス」で目の代用してますからね。

●33インチホワイトアンブレラ


33インチなので小さめですが、立派に写り込んでいます。

●60インチホワイトアンブレラ


キャッチライトを作るポイントは、大きな光源は大きく写り込む、ということです。

そして次;

●33インチシルバーアンブレラ


これはシルバーアンブレラですがホワイトアンブレラとは違って硬い光質です。また、シルバー面がキャッチライトにも写り込んでいます。

●60インチシルバーアンブレラ


おそらくこの60インチかそれ以上のサイズのこうした「シルバーアンブレラの写り込み」はファッション系雑誌の表紙で頻繁に見かけます。「あ!」と思った方もいるのでは?と思います。

●ソフトボックス(長方形)


長方形のソフトボックスです。これは一番最初のサンプルに似ています。ちなみにこれは「縦」に使っていますがブームアームを使って「真上」や「上下(この場合二つ)」から当てて使うこともあります。これについてはキャッチライトの理屈が分かっていれば初見でも「ああ!」とすぐ分かります。

●ソフトボックス(オクタゴン)


丸いキャッチライトが特徴です。それで長方形とオクタゴンでは何が違うか?と聞かれるんですが、「キャッチライトが違う」のです。日本では人気がないと言いますか、馴染みが無いのですが、欧米ではポートレート撮影で使うならオクタゴンがポピュラーです。特に「一灯」しか使わないときなどソフトな光を照射しつつ、キャッチライトも丸く綺麗です。移動が多いウェディング撮影なんかでも使われているのを見かけます。

それで最後になりますが、最近頻繁に見かけるようになったビューティーディッシュ(いわゆるオパライト)です。


これはファッション系ではかなり人気のあるライティングです。コントラストの効いた光質が特徴で、キャッチライトもまん丸に写り込みます。特に欧米系のファッション誌では頻繁に使われているライティングです。これでビシッと決まると本当に印象的に撮れます。

---

さて、今回はサングラスで代用していますが、人間の目では写り方が変わります(当たり前ですが人の目は「球体」なので)。ただ、今回紹介したそれぞれの機材の写り込みの特徴や形を覚えておけば、他の写真を見たときにどういうライティングでどういう角度で当てているかが容易に推理できるようになります。

(まとめ)

・キャッチライトもライティングの重要な要素の一つ。

・ライティング機材によって写り込むキャッチライトの形や大きさが違う。それによって写真の印象も変わる。

・キャッチライトの大きさは、光源の大きさに依存する。

こんなところでしょうか。

次回は「後編」ということで「どのように推理するか」をご紹介しますが、そんなの待つくらいなら書店に行って雑誌の表紙のモデルさんたちの「目の中」をじっくり見てみてください。ここで書いていることがすごーーーくよく分かりますから。

※すっかり忘れてましたがワークショップの募集まだしてますので合わせてよろしくお願いします。

※今回はギリギリになって「まだ空いてますか」ってのは勘弁してください<(_ _)>私の手違いで開催日に別件と被ってしまい、「!!!」と慌てたのですが、ワークショップのほうが先にスケジュール決めていたものの、今回は募集人数に達しなさそうなら早々に中止決定するかも知れません。




透明な物を白バック飛ばしで撮る。




ハニカムグリッドを活用する。

以前、「ハニカムグリッドを作る!」というネタを書きましたが、これが全く反響がないw

一方、「スヌート」はけっこう評判良いんですよ。おそらく「作りやすさ」という点もあるかと思いますが、今回は今一度「ハニカムグリッド」を活用してみては?というお話をします。

英語では「Honeycomb」と書くのですが要するに「蜂の巣状」ってことです。「ハニカムグリッド」と呼んでみたり、略して「グリッド」と言ったりもします。

ただ、残念なことに、ハニカムグリッドは「メインのライティング」というよりは知っておいて損はない、小技として使いたい、みたいな感じの存在であることは確かです。しかしながらこれを知っているとけっこうライティングのバリエーションが増えることは間違いないです。

また、いろいろな種類のハニカムグリッドがあるのでまずはそれらを紹介します。

●クリップオンストロボ用

こちらはクリップオンストロボの発光部分にそのまま付けるタイプです。実際に使って撮ったのが今回のトップの写真です。光に指向性が出るのでスポット照明としても使えます。スヌートに近いのですがスヌートよりもさらに輪郭がクッキリしているのが特徴です。ちなみにグリッド無しで照射するとこうなります。

グリッドの有り無しの違いは明白です。

ちなみにこのタイプは小さくて持ち運びも便利なのでカメラバッグに一つ忍ばせておくとチョイチョイ使えます。自作することも可能です。

●ソフトボックス用

次はソフトボックス用です。

ちなみにですが、ここで書いている、SB-080とかSB-090というのはこれらのことです;
   

なんかヒモ状の物体なので初めて見る人はさっぱり分からないかも知れません。取り付けるとこうなります。

こうなると「!」と思った方もいるんじゃないでしょうか。スタジオライティングでは頻繁に使われていますから。

さて、これを使うとどうなるかと言いますと;

正直なところ何が違うか分かりづらいと思うのですが、よーく「背景」を見てもらうと「グリッド有り」のほうは暗くなっています。これがグリッドの指向性を表現しているのです。分かりづらいので図で説明します。

●グリッド無し

グリッド無しの状態(通常)の場合、光が照射面やその周囲に光が回ります。

●グリッド有り

グリッド有りの場合、光に指向性(直進性)が生まれるので周囲に光が回りづらくなり、その結果暗くなるということです。原理としてはこういう違いですが、光をコントロールする上で、こうした指向性はけっこう重宝します。この応用で白い背景をグレーっぽくみせることができるわけです。

●ビューティディッシュ(オパライト)

ビューティディッシュのグリッドを紹介します。外観はこういうものです。

取り付けるとこうなります。

使うとこうなります。

他の例と同様、グリッドの無い場合は光が全体に広がり、グリッドを有りの場合は指向性があります。なお、この指向性については「グリッドのサイズ(穴の大きさ)」で変わります(小さいほど指向性・集光性が高くなります)。

 ●雑ながらわかりやすさ優先の撮影例

それで実際の使用例を一つご紹介(いささか雑な感じですがそこはご容赦ください)。

これはグリッドを使ったオーソドックスな例です。グリッドは2つ使っています。

ソフトボックスにグリッドを付けて背景を暗くし、暗くなった背景にクリップオンストロボ用のグリッドでアクセントとして部分的に明るくしています。こういう使い方はポートレートでよく使われてます。

また、後ろのストロボにカラージェルを付けて色を付けるやり方もよく見かけます。

これなんかは「ああ!」と思われる方がおられると思います。地味なライティングテクニックなので目立ちませんが、実はこういう使い方もあるということは覚えておいてください。

いずれにせよまだまだハニカムグリッドは応用の余地があることは確かです。

(まとめ)

・ハニカムグリッドはメインのライティングと言うより小技に使える。

・ライティングのアクセントとして使うオーソドックスな機材。

・メインにはならないからこそ応用性が高い。

とりあえずこれくらいですが、ハニカムグリッドをもう少し活用してみてはどうでしょうか?というお話でした。